どれほど眠れば、十分であるかは個人差があります。
したがって、何時間、睡眠時間をとるべきである、と一概に言うことが出来ません。
しかし昼間に頭がぼーっとしたり、身体全体が重い、けだるいというときは眠りが足りない、あるいは質が良くないのかもしれません。
そのようなときには、ツボを刺激することで効果が得られることがあります。
高ぶっている神経を休めるためには、頭の百会(ひゃくえ)、耳の後ろの完骨(かんこつ)のツボを刺激します。
背中の隔愈(かくゆ)も自律神経の狂いをただし、いらいらを鎮めるツボとして使います。
●百会は、頭のてっぺん、左右中央の線上にあります。
●完骨は、耳の後ろの硬い骨をさぐります。
この骨のうしろの下にあります。
また足ツボでは、足のくるぶしの中封(ちゅうほう)を集中して刺激します。
神経症によく効くツボです。
●中封は、内くるぶしの頂点から、足の甲の方向へ斜めに下に指でさぐっていくと、へこみがあります。
ここが中封のツボです。
その他、寝つきを良くするためには、足の裏全体をよくもみほぐすようにします。
ストレスが原因で不眠となることもあります。
生活環境を整えることも大切です。
昼はなるべく身体を動かし、夜は音や光を抑え、気持ちがリラックスするようにしましょう。
ホットミルクにちょっとお砂糖を加えて甘くして飲んでもいいかもしれませんね?きっと気持ちがほっと落ち着きますよ。
8月20日に関するちょっとした豆知識についても掲載しておきます。8月20日は何の日か知ってますか?
実は、8月20日は交通信号の日、三色信号設置の日です。1931(昭和6)年、銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動信号機が設置された。
毎月20日の記念日を知ってますか?
20日は頭髪の日です。「とう(10)はつ(20)」(頭髪)の語呂合せ。大正製薬が2001(平成13)年に制定したが、現在は何も行われていない。
次は8月20日の歴史上の出来事について紹介します。
1843年の8月20日、蘭学者佐藤泰然が佐倉に順天堂を創立。順天堂大学の前身。1880年の8月20日、『魁新聞』創刊。1884年の8月20日、日本鉄道・高崎~前橋(現在の上越線)が延伸開業。1891年の8月20日、九州鉄道・鳥栖~佐賀(現在の長崎本線)が開業
ちなみに、8月20日が誕生日の有名人には
ブルトマン(独:神学者, 聖書学者)、
4代目中村雀右衛門(7代目大谷友右衛門)(歌舞伎俳優)、
アクショーノフ(ソ連・米:作家)、
五味太郎(絵本作家)、
ピーター・バラカン(DJ, キャスター, 音楽評論家)、
服部恭子(レポーター)、
島崎譲(漫画家)、
梅宮アンナ(タレント, モデル)
などがいます。
詳しいことが知りたい方は何の日Anniversaryへ。また、この日、何の日なんかもいいですよ。
タグ:
髪 視力回復 脱毛クリーム ケラスターゼ 多汗症対策 美肌 方法 薬 にきび 化粧品 通販 痩身 ユニクロ サーフィン スキー場 ウォーキングダイエット wiiソフト TrackBack|
Comment|
Links